JSE
- 中央競馬データベース -
|
|
[ 2003/5/18 新潟大賞典 (G3・新潟・芝2000m) - レースデータ ]
着 順 |
|
馬名 |
|
性別 |
馬齢 |
生年 |
毛色 |
産国 |
斤量 |
タイム |
偏差 値 |
|
実績 Point |
距離 Point |
|
1 |
|
ダンツフレーム |
| 牡
|
5
|
1998 |
鹿毛 |
日 |
59 |
1. 58. 3 |
57 |
--=====---- | 475 |
597 |
抹消 |
2 |
|
タフネススター |
| 牝
|
6
|
1997 |
鹿毛 |
日 |
54 |
1. 58. 5 |
54 |
---===----- | 141 |
346 |
抹消 |
3 |
|
エルカミーノ |
| 牡
|
5
|
1998 |
黒鹿 |
日 |
54 |
1. 58. 6 |
53 |
--===------ | 49 |
541 |
抹消 |
4 |
|
タニノエタニティ |
| 牡
|
5
|
1998 |
栗毛 |
日 |
55 |
1. 58. 7 |
53 |
----======= | 48 |
303 |
抹消 |
5 |
|
タケハナオペラ |
| 牡
|
4
|
1999 |
栗毛 |
日 |
55 |
1. 58. 8 |
53 |
---===----- | 36 |
298 |
抹消 |
5 |
|
メイショウキオウ |
| 牡
|
6
|
1997 |
鹿毛 |
日 |
53 |
1. 58. 8 |
52 |
-====------ | 137 |
421 |
抹消 |
7 |
|
アサカディフィート |
| セ
|
5
|
1998 |
黒鹿 |
日 |
55 |
1. 58. 5 |
54 |
---==------ | 384 |
1348 |
抹消 |
8 |
|
アンクルスーパー |
| 牡
|
6
|
1997 |
鹿毛 |
日 |
55 |
1. 58. 8 |
53 |
---====---- | 78 |
482 |
抹消 |
9 |
|
ユウワンプラテクト |
| 牡
|
6
|
1997 |
鹿毛 |
日 |
55 |
1. 58. 9 |
52 |
---=======- | 35 |
245 |
抹消 |
10 |
|
ロードクロノス |
| 牡
|
8
|
1995 |
栗毛 |
日 |
55 |
1. 59. 0 |
52 |
--===------ | 70 |
302 |
抹消 |
11 |
|
ユキノサンロイヤル |
| 牡
|
6
|
1997 |
青鹿 |
日 |
53 |
1. 59. 0 |
51 |
--======--- | 161 |
516 |
抹消 |
12 |
|
ブリリアントロード |
| 牡
|
8
|
1995 |
鹿毛 |
日 |
54 |
1. 59. 1 |
51 |
---====---- | 281 |
1038 |
抹消 |
13 |
|
テンジンオーカン |
| 牡
|
4
|
1999 |
鹿毛 |
日 |
54 |
1. 59. 1 |
51 |
--===------ | 0 |
47 |
抹消 |
14 |
|
マイネルブラウ |
| 牡
|
6
|
1997 |
栗毛 |
日 |
56 |
1. 59. 1 |
52 |
---==------ | 142 |
446 |
抹消 |
15 |
|
タイガーカフェ |
| 牡
|
4
|
1999 |
黒鹿 |
日 |
55 |
1. 59. 2 |
51 |
---===----- | 143 |
903 |
抹消 |
16 |
|
ロサード |
| 牡
|
7
|
1996 |
鹿毛 |
日 |
57 |
1. 59. 2 |
52 |
-======---- | 422 |
990 |
抹消 |
 |
2003 新潟大賞典 |
|| 穴党専科 03/5/18 16:10
ダンツフレームは4コーナーの位置取りは致命的だなと思いきや、力強く差し切り。やはり力が違った。馬体も絞れてきたようで、この後の活躍に期待が持てる。
タフネススターは力負けだが、やはり新潟は走る。ロサードのシンガリ負けがちょっと意外だった。
|
|
|
 |
2003 新潟大賞典 |
|| 白幸緋牡丹 03/5/18 17:58
上がり3F34.8。前にいた馬以外は、と言うより、内を通った馬と内枠の馬が上位を占めた。
やはりダンツフレームの59キロは恵量だった。切れ味に定評のあるタフネススターの後ろに付けて突き抜けたのだから力が違う。春の盾で見せ場十分の5着だったグランプリホースがこのメンバーで59キロというのは、他の馬が可哀想だったということだろう。
タフネススターも頑張っている。ただ、強い馬に強い競馬をされると敵わない。力の差を見せ付けられてしまった。
アサカディフィートは前残り気味とはいえ、決め手勝負になったのが逆に分が悪かった。エルカミーノに来られて馬がラチに逃げ気味となり、メイショウキオウに迷惑を掛け降着。戦績が小回りに偏っていただけに、弱点を露呈した格好とも。
エルカミーノは展開が有利だった。昨年の東京戦(ユウワンプラテクトに先着している)からしても、長い直線が合っておかしくなかった。それにしても、格下で距離不安があったテンジンオーカンより人気が無かったのは謎。新潟に強い後藤騎手が昨年ダイヤモンドビコーでコケた鹿戸騎手より魅力的だったせいか。
メイショウキオウは距離実績が微妙なだけに、不利が無かったらどこまで食い込めたか気になるところ。
タケハナオペラは内枠も出遅れも痛かった。タニノエタニティは瞬発力勝負では厳しかった。それでもこの二頭は力を付けてきている。
可哀想だったのがロサード。直線は行き場を失って失速の最下位。とは言え、前も内も止まらない流れだっただけに、不利が無くとも勝ち負けまでは厳しかっただろう。
|
|
|
|