JSE  中央競馬データベース
馬名 / レース名 Help
TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board


[使い方]

[ 2001/5/19 目黒記念 (東京・芝2500m) - レースデータ ]

[レース] ▼レース回顧

日付 レース名 開催 距離 斤量 資格 馬場 1着賞金
(万円)
2001/ 5/19 目黒記念 東京 芝2500 G2 3上混  5800

着順
馬名 性別 馬齢 生年 毛色 産国 斤量 タイム 偏差値
1200
距離
実績

3200
実績
Point
距離
Point


ホットシークレット

1996 鹿毛57 2. 30. 8 64 -----====== 358 465 抹消

マックロウ

1997 鹿毛57.5 2. 31. 4 61 -----====== 107 139 抹消
(外) ビッグバイキング

1996 鹿毛53 2. 31. 4 60 ---======== 102 143 抹消

アラマサダンサー

1996 鹿毛50 2. 31. 5 58 --======--- 9 117 抹消

トシザブイ

1996 鹿毛55 2. 31. 6 60 ------===== 210 394 抹消

スエヒロコマンダー

1995 鹿毛57 2. 31. 6 60 ----======= 356 486 抹消

リベレーション

1997 栗毛53 2. 31. 7 58 --======--- 0 103 抹消

ジーティーボス

1997 鹿毛53 2. 31. 8 58 ---====---- 51 76 抹消

アクティブバイオ

1997 鹿毛52 2. 31. 9 57 -----====== 219 737 抹消
10
オリーブクラウン

1997 栗毛52 2. 32. 0 57 ---====---- 40 65 抹消
11
ユーセイトップラン

1993 鹿毛56 2. 32. 7 55 ----======= 214 414 抹消
12
インタープロスパー

1995 芦毛53 2. 33. 4 51 ----====--- 0 90 抹消
13 (外) ロードアックス

1995 栗毛54 2. 33. 5 51 --========= 42 63 抹消


[レース回顧] [ レースBoard ]
目黒記念 [ ☆レース回顧 ]
 道中中団でレースを進めた3番人気ホットシークレットが 外目から直線抜け出し、後続に2馬身半つけてのレコードタイムで快勝した。 去年のステイヤーズS以来の重賞勝利となった。 一本かぶりのマックロウはほとんど後方の位置から追い込んできたが、 2着を確保したところがゴールでした。 2番人気のアクティブバイオは9着の惨敗に終わった。
目黒記念 [ ☆レース回顧 ]
|| 一味唐辛子 01/5/19 23:04  
まさかホットシークレットがあんな競馬ができるとは。先手取れない時点でジ・エンドかと思ってた。
ヨシトミもうまく乗りましたね。どうもこの人とは相性が悪いなあ。
マックロウは天皇賞明けでトップハンデじゃ厳しいかな?地力のあるところは見せたけど。
ビッグバイキングは得意の長距離戦でハンデにも恵まれたけどこれだけ走るとは驚き。ハンブルクCでメジロサンドラに完敗してた馬がですよ。
アラマサダンサーは得意の条件でハンデが軽かったとはいえこのメンバーで4着は立派。なんで900万勝ったばっかのがこんなに走るんだか?
トシザブイは道中動けない不器用さが響いた。これが解消されない限りは厳しい。力はあるんだけど。
スエヒロコマンダーは一息入ってたし、ジリ脚なのでこれが精一杯。
アクティブバイオはなんで2番人気なの?そりゃハンデに恵まれたけど。
インターフロスパーとオリーブクラウンはやっぱり役不足。でもアラマサダンサーに遅れをとったのはなぜ?
ジーティーボスはメトロポリタンは展開と馬場に恵まれた。気難しいしここでは厳しい。
ユーセイトップランは久々では厳しかったのかな?リベレーションは力不足。ロードアックスは難しいところが出てしまった。
目黒記念 [ ☆レース回顧 ]
|| まじまん 01/5/19 23:22  
ホットシークレットには今日みたいな、ある程度のハイペースを自分のペースで追走、最終コーナーからまくって進出、前がばてたところを交わしていく。こういう競馬がベストだろう、とステイヤーズSのときからなんとなく思っていましたが、ヨシトミさんが上手く乗りましたね。

マックロウは、今回のような条件だとまだ厳しいかな。今後の成長に期待。
目黒記念 [ ☆レース回顧 ]
|| パドック歴(3ヶ月) 01/5/19 23:57  
今日は東京競馬様ありがとうございます。

ホットシークレットは気を抜かない走りをすれば今日ぐらいは走れるんですね。
でもこれからも本命にはすることはないです。やっぱ恐い。
マックロウはローテの関係で疲労もあったんじゃないでしょうか?本来の脚ではなかったですね。
それでも2着にくるあたり地力はある。この後は休養して欲しいです。
ビッグバイキングは少し人気がなさすぎでしょう。しかし競馬内容は強かった。
あんな競馬で3着にきたことは驚きました。
アクティブバイオはHペースではお役ゴメンか。負けすぎ。
トシザブイは今回も後方から。切れる脚がないんだからキツイって。先行力がそんなにないのか?

ちなみに私が当たったのはマックロウーホットシークレットのワイド
う〜ん恥かしい馬券を買ったもんです(苦笑>
目黒記念 [ ☆レース回顧 ]
|| ろっきぃ 01/5/20 07:57  
メンツから見たら順当な結果とも言えるが...ハンデで予想が難しかったな。ホットシークレットのレコード勝ちと聞いてやるなあと思ったら...逃げてないやん、この馬にはこのような競馬が似合っているのだろうか、でもスローでも同じ競馬やりそうで怖い。
マックロウはハンデが響いたのかそれともローテがきつかったのか、どちらにせよ東京Hペースでごちそうさま競馬で勝ち馬から3馬身じゃ上では期待できんよ、これで宝塚記念とかでてきたらまた過剰人気するんでしょうね。
ビッグバイキングはノーマークだったがこのハンデならある程度は走るか、よく考えたら3歳時に強い勝ち方で重賞とってたしこのペースもあっているのかな、なんか詰めが甘くて未だに1600万クラス抜けだせないでいるが。
昨日は9Rのカーネーション特別も一転してずぶずぶのHペースだったし、本日のGIもちょっと考えねば。
目黒記念 [ ☆レース回顧 ]
|| ヨッシー 01/5/20 12:11  
ホットシークレットがアッと驚く差し切り勝ち。まさか中団に抑えるとはねぇ。
最初のラップが7秒5。その後の1000m通過が59秒3という長距離戦にしては異例のハイペース。結局このペースが響き、逃げたロードアックスはビリ、穴人気になったインタープロスパーはブービーに敗れた。インタープロスパーはちょっとだらしなさ過ぎる。
勝ったホットシークレットは行けなかった時点で「だめだ」と思ったのだが、3コーナーから外へ持ち出すと気分よく走っていくではないか。直線では外から抜け出して圧勝。上がりの35秒7はもちろんメンバー中一番のもの。マジで驚いた。管理する後藤師も「はっきりいって驚きました」というコメントが出ている。騎乗した柴田善は「最近は逃げられないレースが続いていたので、試しにやってみた。大切なのは気持ちと折り合いですよ」としてやったりの様子。豊富なスタミナを生かした先行粘り込みタイプの馬であるという認識を改めなくてはいけないかもしれない。
マックロウはかろうじて2着。このメンバー相手、しかも前崩れというお誂え向きの展開で勝てないのだから、情けないとしか言いようがない。確かに反応が悪い感じはしたが、そういうことをいっていてはG1では通用しない。宝塚記念で人気になるようだったら切りだね。
ビッグバイキングは実力のわりにはハンデが軽いなとは思っていたが、予想以上の好走だった。アラマサダンサーもインから見せ場を作った。力をつけてきている。
トシザブイは相変わらず乗り難しいタイプ。展開ははまったかと思ったんですけど。
スエヒロコマンダーは一息いれた後なのにマイナス14キロは調整ミス。展開もきつく、伸びを欠いた。
アクティブバイオマックロウと同じ位置で競馬をしてこの結果。明らかに力不足。

[0.06]


TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board

ご意見、ご要望はメールでどうぞ。
MAIL: