JSE  中央競馬データベース
馬名 / レース名 Help
TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board


[使い方]

[ 2003/4/6 産経大阪杯 (阪神・芝2000m) - レースデータ ]

[レース] ▼レース回顧

日付 レース名 開催 距離 斤量 資格 馬場 1着賞金
(万円)
2003/ 4/ 6 産経大阪杯 阪神 芝2000 G2 4上国  6400
※産経大阪杯(〜2016)/大阪杯(2017〜)
着順
馬名 性別 馬齢 生年 毛色 産国 斤量 タイム 偏差値
1200
距離
実績

3200
実績
Point
距離
Point

タガノマイバッハ

1999 青鹿57 1. 59. 1 60 ----===---- 128 360 抹消
(外) マグナーテン

1996 鹿毛58 1. 59. 2 60 -=====----- 388 556 抹消
ツルマルボーイ

1998 鹿毛58 1. 59. 3 59 --======--- 533 1069 抹消
マイソールサウンド

1999 栗毛58 1. 59. 3 59 --========- 321 599 抹消

タニノエタニティ

1998 栗毛57 1. 59. 4 58 ----======= 48 303 抹消

アンクルスーパー

1997 鹿毛57 1. 59. 5 58 ---====---- 78 482 抹消
ヒシミラクル

1999 芦毛59 1. 59. 6 58 ----======= 418 317 抹消

トップコマンダー

1997 鹿毛58 1. 59. 6 58 ---====---- 127 437 抹消

ロサード

1996 鹿毛58 1. 59. 7 57 -======---- 422 990 抹消
10
ダービーレグノ

1998 栗毛57 1. 59. 7 57 --======--- 213 560 抹消
10 マイネルブラウ

1997 栗毛57 1. 59. 7 57 ---==------ 142 446 抹消
12 (外) エイシンスペンサー

1998 栗毛57 1. 59. 8 56 --===------ 124 592 抹消
13
ビッグゴールド

1998 鹿毛57 2. 00. 0 55 ---======== 309 755 抹消
14
ブリリアントロード

1995 鹿毛57 2. 00. 4 53 ---====---- 281 1038 抹消
15
アグネススペシャル

1997 栗毛57 2. 01. 1 50 --====----- 65 342 抹消


[レース回顧] [ レースBoard ]
産経大阪杯 [ ☆レース回顧 ]
|| POPER 03/4/6 16:32  
やはり厳しかった。マグナーテンのことだ。馬体はギリギリのつくり。
当馬は夏場に体の増える馬。調教師はそれを考慮して絞ったのだろうが、今年は
もう年齢的に厳しいだろう。これはAJCCのレース回顧でも言ったが、すでに
並んでから離すことができない。金コ賞、宝塚記念はさらに厳しくなるのではな
いか。この馬に上がり目はないのだから、いつまでもこの馬を信用するわけには
いかない。
タガノマイバッハはあれよあれよの4連勝。ツルマルボーイもなかなかの末脚。
血のなせるわざか、ダンスインザダークは化ける。ダンスの母父ニジンスキーは
ブルードメアサイアーとしての能力はもとより、上がり馬的強さみたいなものを
強く感じる。ダイタクバートラム、ファストタテヤマ、ツルマルボーイ、そして
タガノマイバッハ。今春のG1戦線はSSとダンスインザダークで独占されそう
だ。
産経大阪杯 [ ☆レース回顧 ]
|| 穴党専科 03/4/6 16:45  
中山とは対照的に馬場が回復して時計の出るコンディションになっていた阪神。勝ち時計の1分59秒1は上々の部類だろう。
マグナーテンの逃げはこれぞ平均ペースというペース。それを2番手でピッタリマークしていたタガノマイバッハの勝負強さが光った。いつも差はわずかだが今日は別定戦でマグナーテンをねじ伏せたのは価値があると思う。この後天皇賞に向かうのだろうが、十分争覇圏だと思う。それにしても称賛すべきは安藤勝己。馬も勝負強いが騎手も相当勝負強かった。
マグナーテンは力を出し切ったと思う。今日は相手の勝負強さを讃えるべきだろう。
ツルマルボーイは惜しかったが、今後を展望した仕上げだったように思え次はさらに良くなってそう。楽しみ。
マイソールサウンドは58キロでこの競馬ができればもう本物だろう。ヒシミラクルも少しずつ良くなってきた。
産経大阪杯 [ ☆レース回顧 ]
|| 03/4/7 00:27  
マグナーテンは、ハナを切る場合には4角である程度後を離しておかなければ真の力は出せない。変動がありすぎた馬体や終始マークされての踏ん張っての2着は非常に高く評価できるが、あの騎乗は解せないところがあった。
一方の勝ったタガノマイバッハは完全にマグナーテンマークで最後僅差ながらねじ伏せた。
今回は、横山騎手が安藤騎手の罠にまんまとはまってしまった。
ツルマルボーイはあの流れになってしまえば仕方がない。しかし、休み明け余裕残しを考えればこの内容は立派で、天皇賞では中心的な存在になると思う。
マイソールサウンドも頑張ってはいたが現状ではここが限界か。天皇賞が悪い条件であるとは思えないので是非進んでほしいのだが。
タニノエタニティはやはり末脚でなんぼだろうと思う。ツルマルボーイの位置から追い込めばもっと上はあったと思う。
あと今後注目したいのは7着ヒシミラクル。向正面から追い通しであったが、今日の距離を考えれば仕方がないし、個人的にこの結果は満足いった。馬体も良化しているがまだ完調手前。次走は期待したい。

[0.05]


TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board

ご意見、ご要望はメールでどうぞ。
MAIL: