JSE - 中央競馬データベース -


中央レースBoard
〜 レースに関する情報共有と、レース回顧をDB蓄積するための掲示板 〜

中央レース(OP以上) [今週]
中央レース(OP以上) [先週]
中央レース(その他)
地方レース ...
海外レース ...
重賞日程
レース検索


2009/04/19(日) 皐月賞
(G1 3歳牡牝・定量 中山 芝2000m)
[ 出走馬一覧・詳細 ] [ レース結果 ]

着順 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
















































































































































性齢 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3 牡3
斤量 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0







































































実績
距離
近走
総合
的中倍率3210.30.20.1
投稿者予想 印単
位点
的中
ポイント
ゆきお 14.9 359
ずらさん 16.1 254
16.7 251
舞美 16.1 250
uk 14.9 232
穴場の進ちゃん 14.9 232
まなあず 16.1 209
馬上の人 15.4 202
ふみーゆ 16.7 200
十舟 14.9 195
裏切りのアメリカ 16.1 193
ゆうこりん 15.4 185
複勝馬券師 14.9 164
マラ男 14.9 147
和風 14.9 144
bikke 14.9 142
シャドウ 14.9 136
masa 14.9 121
富士山 14.9 113
倫敦納豆 16.7 67
どんき〜 14.3 36
メガ岩田 16.1 31
煮干しのたけちゃん 16.1 24
タク 15.4 17
Valid 16.1 14
TM.O 14.9 1
株太郎 16.1 0
自殺 14.9 0
印ポイント合計 76 13 8 3 21 11 23 24 4 15 9 1 30 124 1 8 0 4



<< 前のページ

次のページ >>

4.☆レース回顧
SYSTEM 09/4/19 21:07
レース回顧は「回顧投稿」ボタンからお願いします。
[1].☆レース回顧
ろっきぃ 09/4/20 00:19
パドックはTV越しに仁川から見ていたが馬体重-10kgのアナウンスにややざわつきが...ロジユニヴァースはやや細くみえたが単勝倍率に動きがないから気のせいなんだろうか。細江さんも大丈夫って言ってるようですし(後で聞くところによるとかなり私情が入ってたらしい)。

リーチザクラウンは+体重でほれぼれするがやや仕上げ過ぎの面も。パドックはそうでもなかったが鞍上乗ったあたりから挙動が微妙で、返し馬中継全部見てた人ならわかるが他の馬が映った横で返し馬終えた同馬が観客の声援に驚いたかかなりあおってる姿が...輪乗り中も落ち着きなくかからねばよいがと思う。

アンライバルドは増減なしで見た目もいわゆる3強で1番で落ち着きはらってました。同じく-10kgのセイウンワンダーはいい感じだったが横にいた人が「まだ太くねえか?」と(レース後調教師も認めてた)。密かに注目のトライアンフマーチはぎりぎりまで絞って勝負かけてきたなという印象。

レース内容は既に語られてるように前崩れの結果になったが前走スローの厳しいレースを差し切った1着馬の評価はゆるぎないだろ。2着馬は距離は問題ないと思うが、展開の助けが必要なのはともかく年明け5戦消化してることもありまずは体重を戻す事が先決かと。34着は勝ち馬に突き放され2着馬に捲られてるようでは2000mもやや長いとは思うんですが、まず3着馬はもっとダイエットしましょう。

1.7倍の人気を背負って大敗した14着馬だが、一部で語られているように弥生賞で仕上げすぎた陣営の調整ミスではないかと。直線鞍上が本気で追ってなかったのもありこの着順はそう気にする必要はないが、果たしてこの調教師に立て直す腕があるものやら。13着だった3強のもう1頭だが鞍上のあの言い草はおいといて一本調子の面がもろに出てしまった感がある。

一見皐月賞での勢力図は決まった感があり、他路線組がどれだけのパフォーマンスを見せれるかにかかってくるだろう。ただ1番人気馬も含め今日前崩れになった面々もダービーでこそという面子はまだ見限るには早すぎる。むしろ好走組こそ疑ってかかる必要があるだろう。
[1].☆レース回顧
富士山 09/4/19 23:59
前半の1000m通過が59秒1で上がりの1000mが59秒6、トータルが1分58秒7。普通に見れば「それなりの厳しいペース」程度に見えるが、それはとんでもない話。3歳馬のレースであり、開催序盤に雨が多かったため馬場が絶好とは言えないことを考えれば、かなりのハイペース。この1000m通過は(おそらく)カブラヤオーナリタブライアンの年に次いで史上3番目の速さ。それでいて後半が12.1-11.9-11.8-11.7とペースが速くなるなど前代未聞の流れで、常識的に考えて先行馬の脚が持つわけがない。結局向こう正面を10番手より後ろで回って一息入れていた馬が1着から7着を占めるという、あまりにも展開に左右された一戦となってしまった。
ハイペースは確かに底力を確認するのに適したペースであるが、オーバーペース・オーバーラップとなると話は別で、単に位置取りで着順が決まってしまう。直線入り口での内の馬と外の馬の勢いが余りにも違いすぎた、ということは普通に前目でレースをしていた馬は4コーナーでもう終わっていたということ。
確かにアンライバルドは素晴らしい勢いで先頭に踊り出たが、脚色自体は後ろにいたトライアンフマーチセイウンワンダーあたりとさほど差があった訳でもない。1分58秒台で駆け抜けた上位2頭の評価を下げる必要は全くないのだが、はっきり言ってしまえば前の方にいた馬は「レースをしていない」のと同然なので、見限る・見限らない以前の問題だろう。勢力図が完成したとは全く思えない。
[1].☆レース回顧
09/4/19 22:40
前有利と言われだすと途端に差しが決まりだす、競馬の鉄則を見た気がした。しかし、勝ち馬はそんな言葉など陳腐に思える程強かった。3強と騒がれた皐月賞だが、終わってみればやはり『1強』だった。
アンライバルドはレース前前に行く事を匂わせたが、ゴールデンチケットサトノロマネがハナを主張しペースが速くなると見るや折り合いに専念する競馬にスイッチ。これまで道中かかり通しだった馬が嘘のように折り合った。3角で気合をつけると4角では一気に前を飲み込む。これはまさにスプリングSの再現だ。後は後ろを突き放すだけ。最後は追っているようにも見えるが、拡大して見るとただ軽く気合を付けているだけでまともに追っていなかった。ディープインパクトの再来を思わせる、まさに敵無しの完勝。鬼門と思えた皐月賞、2005年3冠馬ディープインパクトの時同様一番の障壁を越えた今、この馬に求められるのはただ1つ、3冠という栄冠だ。
ディープインパクトの年を思い起こすならば、この前有利の皐月賞で追い込んで好走した馬達というのはその後のクラシック戦線での活躍が約束される。シックスセンスアドマイヤジャパンも、クラシック戦線では常に上位で居続けた。今回の上位入線馬たちにも同様のことが言えそうだ。
トライアンフマーチの好走には驚いたが、あの位置からセイウンワンダーを完全に押さえ込んで追い込んだことは非常に評価できる。これまで前に行く競馬をしていた馬がこんな競馬が出来たのだから、流石はキョウエイマーチの仔、素質がある。おそらく次走もフロックと思われて人気しないだろうが、この馬も勝ち馬同様広い府中でパフォーマンスが更に良化しそうな気がする。距離も今日の内容なら問題ないだろう。
セイウンワンダーも確実な良化は見て取れた。勝ち馬とは差があったが、実力は見せたと思う。距離延長も何も問題は無さそうで、府中でもいい競馬をしてくれそうだ。
シェーンヴァルトも臨戦過程を考えればこの結果は上々。元々朝日杯で人気していた馬、これくらいやれても不思議ではないが、この結果は素直に褒められていい。父は府中巧者ジャングルポケット、本番では怖い存在になるかもしれない。
リーチザクラウンは私が散々言ってきた通り距離が長かったという事だ。それに厳しい流れのレースは初めて、それに戸惑っていたのは明らか。鞍上云々の問題ではない。次走は当然マイルCになるだろうが、今日のようなG1レース特有の流れに全く対応できないようならば本番でも期待できないだろう。
ロジユニヴァースは陣営が言っている通り馬体自体は問題なかった。この馬もリーチザクラウン同様多頭数の厳しい流れのレースは全くの未経験、その綻びが本番になって出たということだろう。彼らは、緩い流れのレースであれば自分の競馬が出来るが、一度厳しい流れになれば自分の競馬が出来ない「坊ちゃん」タイプの馬だったということだ。再度厳しい流れになるダービーでも今のままでは期待薄、ライバルとの差は絶望的なほどについてしまった。

前述した通り、牝馬路線に続いて牡馬路線にも絶対的な存在が生まれた。いや、今も折り合いに難があるブエナビスタよりも3冠により近い存在になったかもしれない。また、こういう厳しい流れの皐月賞は先々のクラシックの結果ともリンクする事が多い事を考えれば、今回示された結果は、現在の3歳世代の勢力図そのままを映すものと考えても良いだろう。
09/4/19 22:43 編集
[1].☆レース回顧
マラ男 09/4/19 21:07
ロジユニヴァースの単勝支持率はリーチザクラウンアンライバルドを足しても足りないほど圧倒的人気(1.7倍)。
だが、結果はアンライバルドの一強状態に。

ラップ:12.1 - 10.8 - 11.9 - 12.1 - 12.2 - 12.1 - 11.9 - 11.8 - 11.7 - 12.1

前の意識が強いあまりに息の入らないハイペースとなり、前総崩れで後方待機策の馬が上位を占める形に。こういう結果になったのは事前のトライヤルレースが兼並みスローペースであったことが原因。レースを振り返ると。

スタートが切られるとほぼ全馬が好スタート。特に先行する馬の行きっぷりが良く、ゴールデンチケットが先手を奪い、それに続くのがミッキーペトラメイショウドンタクアーリーロブスト、そしてリーチザクラウンも内へと切れ込む。1枠1番のロジユニヴァースは鞍上が気合を付けながら5番手で先行集団を見る形に。以下、ナカヤマフェスタサトノロマネベストメンバーが続く。中団にアンライバルドが待機し、直後にセイウンワンダーリクエストソングモエレエキスパートアントニオバローズシェーンヴァルトフィフスペトルトライアンフマーチが最後方。1000m通過が59.1秒。3.4コーナーで先頭集団はゴールデンチケットアーリーロブストリーチザクラウンの3頭の争いとなるが、中団以下のグループが大挙して押し寄せてきた。5番手待機のロジユニヴァースが先頭集団に並びかけるが、既に手ごたえをない。大外からナカヤマフェスタアントニオバローズが猛追。さらに物凄い勢いでアンライバルドが捲くって一気に先頭集団に並ぶと、直線でアンライバルドが内ラチに切れ込みながら一気に後続を突き放して、ゴール200m前にして勝利を確定付ける着差で他馬を圧倒。2着に最後方から突っ込んだトライアンフマーチ、3着にセイウンワンダー、4着にシェーンヴァルトと後方待機組。5着に中団待機のベストメンバーである。

アンライバルドの実力が他馬より二歩先まで見せ付けられた。中団で馬混みで壁を作り、3.4コーナーで一気に捲くって他馬を突き放した。ゴール前でソラを使ったように見えたが、早め抜け出しは岩田騎手でも計算外だっただろう。ハイペースが向いたのも事実で、血統的な潜在的な底力を引き出したようにも見えた。近親のリンカーンもハイペースに強い差し馬であるが、この馬はそれ以上である。正直ダービーはこの馬と決めていたが、順調でならば本命馬となるであろう。

2着のトライアンフマーチセイウンワンダーシェーンヴァルトは前崩れの恩恵を受けた側面が強く、実力とは言いがたい。ロジユニヴァースは馬体重マイナス10キロと聞いて嫌な予感がしたが、パドックでも覇気が見られず。レースでも先行して失速という単調なレースをだった。横山典弘騎手も直線前で観念して馬を流していた。萩原清氏もクラシックへ馬を送り込むのは数少ないが、それはアンライバルドの友道康夫氏とて同じで、東西の馬の調整の差を見せ付けられた。2.3着馬の調教師は角居勝彦氏と領家雅蔵氏もまたクラシックに何度も有力馬を送り込んでいる。東西の差というのは有力馬の集め方と、それに対するローテーションと調整の合わせかただろう。無論他にもあるだろうが。リーチザクラウンはハイペースの巻き添えで大敗したが、乗り方も消極的(予想通りだが)で、馬の気分を損ねた。鞍上の武豊騎手はレース後のコメントで距離短縮するコメントを出しており、このまま推移すれば次はNHKマイルCか。この際はっきりと言わせて貰うが、この馬に武豊騎手は絶対手が合わない。正直消極的な騎乗しては馬の持ち味の50%も出せてない。地方出身の安藤勝己騎手や岩田騎手ならこの馬を上手く操れると思っている。NHKマイルC出るなら武豊騎手はブレイクランアウトに騎乗するため、リーチザクラウンは乗り変わり決定となるが。
09/4/20 05:30 編集

3.★レース予想 [ スレッド内の記事を参照 ]
SYSTEM 09/4/17 21:06
レース予想は「予想投稿」ボタンからお願いします。
[1].★レース予想
bikke 09/4/19 15:29
[1].★レース予想
ふみーゆ 09/4/19 14:55
[1].★レース予想
Valid 09/4/19 14:29
[1].★レース予想
シャドウ 09/4/19 13:49
[1].★レース予想
TM.O 09/4/19 13:23
[1].★レース予想
裏切りのアメリカ 09/4/19 11:43
[1].★レース予想
十舟 09/4/19 11:39
[1].★レース予想
masa 09/4/19 11:27
[1].★レース予想
ゆきお 09/4/19 11:11
[1].★レース予想
タク 09/4/19 10:56
[1].★レース予想
舞美 09/4/19 08:50
[1].★レース予想
馬上の人 09/4/19 06:34
[1].★レース予想
自殺 09/4/19 01:37
[1].★レース予想
マラ男 09/4/19 01:34
[1].★レース予想
どんき〜 09/4/19 01:10
[1].★レース予想
富士山 09/4/19 00:05
[1].★レース予想
uk 09/4/18 23:00
[1].★レース予想
09/4/18 22:44
[1].★レース予想
メガ岩田 09/4/18 21:27
[1].★レース予想
ゆうこりん 09/4/18 20:56
[1].★レース予想
まなあず 09/4/18 18:43
[1].★レース予想
複勝馬券師 09/4/18 18:11
[1].★レース予想
株太郎 09/4/18 10:08
[1].★レース予想
ずらさん 09/4/18 10:01
[1].★レース予想
倫敦納豆 09/4/18 01:08
[1].★レース予想
和風 09/4/18 00:36
[1].★レース予想
煮干しのたけちゃん 09/4/17 21:27
[1].★レース予想
穴場の進ちゃん 09/4/17 21:06

2.皐月賞攻略法
データ予想師 09/4/16 12:34
1 .3ヵ月以上休養した馬。
消えた馬:アントニオバローズナカヤマフェスタ
2 .重賞勝ちがない朝日杯FS敗退馬。
消えた馬:なし
3 .ラジオNIKKEI杯2歳Sで勝ち馬から0.6秒以上負けた馬。
消えた馬:イグゼキュティヴリーチザクラウン
4 .弥生賞5着以下の馬。(1番人気馬を除く)
消えた馬:アーリーロブストセイウンワンダー
5 .前走若葉S3番人気以下で4着以下、または1秒以上負けた馬。
消えた馬:なし
6 .前走スプリングS3番人気以下で勝ち馬から0.8秒以上負けた馬。
消えた馬:サイオンメイショウドンタク
7 .前走毎日杯5番人気以下の馬。
消えた馬:ゴールデンチケット
8 .前走皐月賞トライアル、及び毎日杯以外のレースで負けていた馬、または3番人気以下だった馬。(休養馬も含む)
消えた馬:シェーンヴァルト・ベルベットロード・メジロチャンプ
9 .キャリア10戦以上、または2戦以下の馬。
消えた馬:なし
10.重賞戦連対、またはトライアル3着以内がない1勝馬。
消えた馬:なし
11.初勝利が3戦目以降だった1勝馬。
消えた馬:トライアンフマーチミッキーペトラ
12.6着以下が一度でもあったキャリア4戦以下の馬。(トライアルを除く)
消えた馬:イコピコ
13.1700m以上のレースで連対がない馬。(芝・ダート不問)(休み明け2戦目の馬を除く)
消えた馬:サトノロマネ・サニーサンデー
合格:アンライバルドフィフスペトルベストメンバーモエレエキスパートリクエストソングレッドスパーダロジユニヴァース

1.レース展望 皐月賞
マラ男 09/4/14 20:32
今年はハイレベルな皐月賞が見れそう・・・と思ったのが7年前の皐月賞。タニノギムレット以下、強力なメンバーが揃っていたが、勝ったのはノーリーズンである。その前年はアグネスタキオンジャングルポケットの2強状態であり、その間に入ったのはダンツフレームであった。去年と一昨年と人気薄の逃げ馬による呆気ない結果となり、人気馬に失望感を与えた。今年ばかりは人気馬たちのハイレベルな共演を見てみたいのは筆者だけでないはず。

まずロジユニヴァース。重賞3連勝で弥生賞まで無敗で駒を進めてきた。この馬に関しては「関東馬」として、三冠最有力としてファンの期待は大きい。それはともかく、実際の実力を判断すると2.3番人気に支持される馬とはなんら能力差ないと見る。展開次第では善戦止まりで終わる可能性もある。前走の弥生賞は強いところを見せ付けたが、レースそのものは「逃げる馬がいないから、自分で行った」騎手の好判断と、他馬が弱すぎたことが影響している。実際2馬身差であっても強さでなく、展開の有利の差だろう。弥生賞ではセイウンワンダーが出走していたが、この馬に関しては後術。

次にアンライバルド。無傷でないが、1月の若駒ステークスでは圧勝。2ヶ月後のスプリングステークスでは折り合いに苦しみながらもスローペースが誘発する瞬発力勝負を制した。着差こそ僅かであるが、末脚を発揮したときの加速力はスプリングステークスで出走したどの馬よりも抜け出ていた。直線大外回したアドバンデージを差し引いても相当の実力馬。ロジユニヴァースとは対等の存在と考える。

そしてリーチザクラウン。初戦でアンライバルドに、ラジオ日経杯では暴走してロジユニヴァースの徹底マークで共に敗退。ラジオ日経杯後の2月のきさらぎ賞では折り合いつける練習をして他馬を寄せ付けず逃げ切り。着差は3馬身差だが、此方も明らかに実力が違うところを魅せた。スピード能力の高さは数戦で証明済み。

以下の3頭が上位1.2.3番人気に支持される情勢となるだろうが、何らかの弱点、或いはレース経験の差からこの一角崩しする馬がいてもおかしくないと思う。リーチザクラウンは折り合い重視。先手取って逃げればレースの主導権を握れる。例えマークされたとしても、18頭フルゲートの小回り中山ではマークするのが非常に難しい。さらに言えばマークすることで馬本来の実力を削ぎ落とされる危険もはらんでいる。人気を背負うロジユニヴァースも、アンライバルドも基本は末脚勝負する馬。他馬の付け入るのはその点だろう。

セイウンワンダーは弥生賞では捲くって早仕掛けが祟って失速して大敗。状態面でも良くなかった。今回は本来の直線一気の末脚が見られそうだが、この馬の主戦騎手であった岩田騎手がアンライバルドを選んだことで相対的にもこの馬の実力を大きく下げる結果となった。強気に巻き返したいところだが、距離延長で速め捲くっても失速した面を総合すると、距離の壁があると思う。それをカバーするには乾坤一擲の末脚勝負するしかないのは目に見えて分かる。

フィフスペトルはここ3戦未勝利で、上記の馬と互角に勝負しているように見えるが、突き抜けるような強さがない。レース上手な面こそこの馬の持ち味であるが、鞍上が交代の連続では馬の癖などが掴みずらい。本番前に主戦からの乗り変わりは良く見かけるが、3戦連続というのは明らかにマイナス材料。

他では若葉ステークス勝ちのベストメンバーが面白い。3戦前の1月初頭の寒竹賞の内容が良い。絶好の馬場コンディションで行われ、大逃げ打った馬を後方待機から、中団進んで3.4コーナーから仕掛けて、直線大外から差し切って2馬身差で快勝。きさらぎ賞こそリーチザクラウンに敗れはしたが、これは折り合い欠いての敗退なので実力でない。若葉ステークスでも積極的に仕掛けてメンバー中最速の末脚で先頭集団を楽々と捉えた。ダークホースとして挙げたい。

リクエストソングは前走スプリングステークスでは鞍上の判断ミスで前に行き過ぎて折り合い欠き惨敗。その前のリーチザクラウンとの対戦では同じ上がりで敗退。現状では実力差はあるのは否めない。

今挙げた馬が主力と見ている。今年は人気薄の先行馬の居残り、内付く馬の一発。今回の人気薄メンバーでは期待できない。何故なら先に述べた通り、今年は前に対する意識は強く、それ意識した先行馬が崩れると直線の内コースから馬群を抜け出すのは無理に等しい。恐らくロジユニヴァースアンライバルドも大外から直線一気で攻めると思うのだが・・・果たして?
09/4/14 20:35 編集

<< 前のページ

次のページ >>


ご意見、ご要望はメールでどうぞ。
MAIL: