JSE  中央競馬データベース
馬名 / レース名 Help
TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board


中央レースBoard 〜 レースに関する情報共有と、レース回顧をDB蓄積するための掲示板 〜

中央レース(OP以上) [今週]
中央レース(その他)
地方レース ...
海外レース ...
中央レース(OP以上) [先週]

2008/11/30(日) ジャパンC ( G1 3歳上国際・定量 東京 芝2400m )
[ 出走馬一覧・詳細 ] [ レース結果 ]

着順 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17














































































































































性齢 牡4 牡3 牝4 牡5 牡3 牡5 牡5 牡4 セ5 牡5 牡6 牡7 牡5 牡5 牡4 牡3 牡7 牡5
斤量 57.0 55.0 55.0 57.0 55.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 57.0 55.0 57.0 57.0









































































実績
距離
近走
総合
的中倍率3210.30.20.1
投稿者予想 印単
位点
的中
ポイント
16.7 239
たかまる 16.7 234
SZM 15.4 220
uk 13.8 215
ASH 16.1 210
ポポロン 14.9 202
シャドウ 14.3 200
たか 15.4 196
ゴンドラシート 15.4 190
16.1 190
千秋落楓 16.1 180
馬上の人 16.1 177
マラ男 15.4 170
Mr. Torpedor 14.9 162
MOTHERLAND 14.3 159
富士山 14.9 158
ace@ace 16.1 124
ビッケ 15.4 99
データ予想師 16.1 98
倫敦納豆 16.7 92
ぽんすけ 14.9 89
馬券下手 14.9 85
ほくおう 15.4 83
ゆきお 14.9 82
ゆずっち 14.9 79
バーニング 15.4 77
うまごん 15.4 71
あるる 15.4 62
穴馬の進ちゃん 14.9 57
浪漫帝国 14.9 51
レコードタイム 15.4 40
うんもも 15.4 37
舞美 16.7 22
印ポイント合計 6 72 92 45 58 61 0 47 2 6 6 1 13 13 3 0 5 0




<< 前のページ

次のページ >>


4. ☆レース回顧
SYSTEM 08/11/30 21:01
レース回顧は「回顧投稿」ボタンからお願いします。
[1]. ☆レース回顧
79 08/11/30 21:58
12.6 - 11.6 - 12.4 - 12.6 - 12.6 - 12.8 - 12.6 - 12.0 - 11.9 - 11.2 - 11.3 - 11.9 2:25.5 4F 46.3 - 3F 34.4

9番人気の伏兵スクリーンヒーローが好位追走から直線馬場の真ん中から抜け出して快勝。G1初挑戦にして、初勝利を挙げた。
鹿戸雄一調教師は今年3月の開業から約9ヶ月という短期間でのG1制覇を成し遂げた。
2着には1番人気ディープスカイ、3着に2番人気ウオッカ

前年もチョウサンで逃げた横山典弘騎手が、今年はネヴァブションで他馬を先導。
1000m通過は61.8秒。同日同距離の3歳以上500万下(1000m通過61.2秒)より遅い超スローペースに。
残り1000から徐々にペースが上がり、最後はラスト3Fの勝負になりました。

東京競馬場も8週目ということもあり、最終日はだいぶ時計が掛かる馬場になっていましたし、
道中の超スローペースを加味して考えますと、時計の字面の印象よりかはレースレベルの高いレースだったと思います。
(あくまで、時計の印象よりは……ですが。例年並のレベルではないでしょうか)

1着スクリーンヒーローは好位追走、マツリダゴッホを目標に正攻法の競馬。
前走・アルゼンチン共和国杯は軽ハンデに恵まれていたとはいえ、
走破時計・上がり時計ともに優秀なものでしたし、人気は低かったですが、これくらいやれて全く不思議はありませんでした。
この勝利は実力によるもの、と考えてよいでしょう。
弱い、弱いと言われ続けた4歳牡馬から、新星が誕生したのはとても喜ばしいことです。
夏から使い込んでいるだけに、さすがに有馬記念は厳しいかもしれませんが、来年以降の活躍が非常に楽しみです。

2着ディープスカイは中団から。外を回っていったんは並びかけたものの、最後は伸び負け。
ここ2戦ではっきりと力を示しましたし、こちらも来年の活躍に期待。

3着ウオッカは内目から抜け出す競馬。スローペースにやや折り合いを欠き、最後は伸び切れませんでした。
やはり距離は1600〜2000がベスト、という印象を受けました。
最後にマツリダゴッホに先着したあたりは、この馬の力の高さの証明と言えるでしょう。

4着マツリダゴッホは3,4番手から早めの競馬。
ラスト1Fあたりでいったんは先頭に立ったものの、最後は競り負けてしまいました。
それでも「中山以外では走らない」というイメージを払拭するには充分の走りでした。次は得意の中山、有馬記念連覇に期待がかかります。

5着は今年の菊花賞馬オウケンブルースリ
直線は徐々に外に持ち出して脚を伸ばしたものの、上位には届かず。今日のところは完敗でしたが、この馬も来年は期待してよいでしょう。

メイショウサムソンは6着まで。
直線では伸びない最内を突く形になってしまったというのもありますが、体調もひと息、力も少しずつ落ちてきているのかな、と思える敗戦でした。

来年は、ここで掲示板を占めた馬+ダイワスカーレットが、古馬中長距離路線を引っ張っていくことになるのではないかと思います。
(しかしながら、マツリダゴッホ以外は有馬記念に出ず、全馬休養に入ってしまうかもしれません)
08/11/30 22:00 編集
[1]. ☆レース回顧
倫敦納豆 08/11/30 21:33
ウオッカディープスカイが1番人気を争っていたが、最終的な人気順はディープスカイ(3.4倍)、ウオッカ(3.7倍)、メイショウサムソン(6.5倍)、オウケンブルースリ(7.3倍)、マツリダゴッホ(8.0倍)、アサクサキングス(12.9倍)となった。
スタートして、ウオッカが最初に飛び出した。だがこれは騎手の思惑とは違ったようで押さえ込もうとする。次にネヴァブションが先手を奪う。スクリーンヒーローも前に出かけたが結局下げた。
ネヴァブションが逃げ、続くのはコスモバルク、この後に内ウオッカと外マツリダゴッホが並び、以下メイショウサムソンスクリーンヒーローオウケンブルースリダイワワイルドボアの順。やや後ろにいたアサクサキングスが早くも位置を押し上げ始め、ディープスカイはさらに後ろである。1000mは1:01:8とスローで、ウオッカは我慢しながら走っているように見えた。
なかなか早くならないこともあり、コスモバルクは3角あたりで先頭に並びかけた。このあたりで徐々に速くなってきたが隊列は変わらず。4角でようやくディープスカイが進出してくる。
直線入り口でもう一度ネヴァブションが引き離す。コスモバルクの後退に伴いマツリダゴッホが上がる。ウオッカコスモバルク後退のときに進路が狭くなり(審議ではない)反応が遅れる。最内のメイショウサムソンも伸びてくる。一方外でスクリーンヒーローが、そして大外でディープスカイがやってきた。オウケンブルースリアサクサキングスも来るが勢いは足りない。
残り1Fで先頭はマツリダゴッホ。内からウオッカが食いついたが、外の2頭が脚色で勝った。中でもスクリーンヒーローは大外のディープスカイを抑えきり、見事JCを制した。

スクリーンヒーローはこの夏復帰してから好調で、前走アルゼンチン共和国杯を勝っていた。とはいえそのレースは53kgである。今回の結果から、実力が評価されていなかったとは言えるかもしれないが、実績だけで判断して今回の人気(9番人気の41.0倍)が過小評価だったとは思えない。
エリ女のリトルアマポーラのような脚質転換があったわけでもなく、なんとも勝因探しに困る結果だが、2〜6着は1〜5番人気が占めている。それぞれに多少の有利・不利はあったにせよ実力の序列が大きく狂うレースではなかったと思われ、あまりまぐれ扱いしたくない。
なおこの馬は4歳牡馬でしかも関東馬である。今まで評価の低いところからG1馬が出たのは大変めでたい。

ディープスカイは上位勢の中で唯一の後方待機組で、上がりは最速の33.8秒。所詮結果論だが、「今回こそ先行した方が結果が出たのでは?」との思いはある。距離延長でも折り合いに不安がないことを意識したがゆえに、策士が策に溺れるような形で後方に陣取ってしまったように見える。
ウオッカは少し元気が欠けていた感じ。ただこの馬について短距離寄りとの評価が多い点について改めて疑問を持った。直線入り口で出損なったのは俊敏さの不足で、そこから内に押さえ込まれながらも最後まで踏んばり通しての3着。まるで鈍重なステイヤーが底力だけで上位に食い込んだかのような戦いだった。

今回はスローで上がりの勝負となった。最下位のコスモバルク(36.3秒)を除くと、最も遅い馬で34.9秒と崩れず、そのため着差も小さくなった。高速だった今年の秋天も実はそれほどラストで崩れる馬はおらず、着差は全体的に小さい。これは東京芝コースの傾向なのだろうか。個人的には良くない馬は大きく離される方が見ていて面白いと思うのだが。
[1]. ☆レース回顧
マラ男 08/11/30 21:01
今回のジャパンカップは有力馬こそ揃ったが、色々アクシデントが重なった。メイショウサムソンが武豊騎手負傷で石橋守騎手に。ポップロックが鼻出血で、マーシュサイドが感冒でそれぞれ回避。パープルムーンは熱発。昨日のレースで、岩田康成騎手落馬と、様々な出来事があった。人気ではディープスカイが1番人気で、2番人気ウオッカとこの前の天皇賞・秋とは人気と着順が入れ替わる形に。ウオッカに関してはかかり癖を心配する向きもあり、それが影響したのか人気を下げる格好に。メイショウサムソンオウケンブルースリマツリダゴッホと5番人気以下は2番人気から離された支持だが、10倍を切ったのは今挙げた日本のGIホースという濃いメンバー。

スタート直後から各馬が引っかかり首を振る仕草を見せる。特にウオッカは酷く、そのまま3番手まで行ってしまった。先頭を奪ったのは横山典弘のネヴァブション。以下コスモバルクウオッカマツリダゴッホメイショウサムソンスクリーンヒーローオウケンブルースリが続く。ディープスカイは中団外で待機。ペースは向正面で平均12.6を連発する中弛みな流れで、残り1000mで各馬ペースを上げ、残り600mが(11.2 - 11.3 - 11.9)と極端に早い。先行集団ではコスモバルクだけ脱落して、ウオッカマツリダゴッホが激しく争う場面も見られたが、その外からスクリーンヒーローが脚を伸ばして、さらに大外から追い込んだディープスカイを封じ込めた。ウオッカは最後マツリダゴッホを差し返して3着。

勝ったスクリーンヒーロー以下は全て上位5番人気以下のGI馬。有力馬は力を出し切っている結果だけ残るが、釈然としない。原因は戦前から言われていた「スローペースの誘発」だろう。去年のチョウサンと同様に横山典弘騎手がネヴァブションで逃げに打って出たのだが、元々差し馬の上、スピードタイプでもない馬がレースを作ると、地力勝負に慣れたGIホースでなくとも、展開次第で格下馬が好走する現象に。スクリーンヒーローの前走アルゼンチン共和国杯は先行集団による直線の瞬発力勝負となったが、このジャパンカップでも同じ形になった。騎乗したデムーロ騎手の手腕も褒められるべきだろうが、事前に騎乗した蛯名騎手から念入りに乗り方を聞いて、その通り乗ったら勝ってしまった、と言うべきか。

ディープスカイについては一貫した直線勝負でスムーズな競馬をしたが、前の馬と同じ瞬発力を使われてはお手上げ。
ウオッカは引っかかったことが全てだが、内枠を引いてしまったことで兼ねてより掛かり癖の面で、スムーズな競馬が出来なかった。
マツリダゴッホはペースそのものは脚質の面から向いていたのだが、その終い脚は一瞬しか使えない。この結果で東京コースを克服したとは言い切れない。
オウケンブルースリも折り合いに苦しみ、終始気の悪い面ばかりが目立った。消耗戦のほうが力を発揮できるか。
メイショウサムソンは上がり3ハロン34.4の決着では出番なし。終いの脚も決着タイムと同じ。レースを作れず、瞬発力ないステイヤータイプの先行馬はそれが出来ずに脆い。

有馬記念についても語りたい。どの馬が駒を進めるかは不透明だが、この結果を鵜呑みにしたくないファンの気持ちは分かりたい。しかし、レース決着も有馬記念によく見られる「前残り」のパターンであり、引き続きジャパンカップ好走馬はマークしていきたい。特にスクリーンヒーローはまだ4歳と若いし、年々通りなら4歳馬が有利の有馬記念。注目したい。
08/11/30 23:01 編集

3. ★レース予想 [ スレッド内の記事を参照 ]
SYSTEM 08/11/28 22:46
レース予想は「予想投稿」ボタンからお願いします。
[1]. ★レース予想
ビッケ 08/11/30 15:19
[1]. ★レース予想
たか 08/11/30 15:18
[1]. ★レース予想
バーニング 08/11/30 14:57
[1]. ★レース予想
データ予想師 08/11/30 14:49
[1]. ★レース予想
ゴンドラシート 08/11/30 14:39
[1]. ★レース予想
レコードタイム 08/11/30 14:10
[1]. ★レース予想
あるる 08/11/30 13:28
[1]. ★レース予想
舞美 08/11/30 13:03
[1]. ★レース予想
シャドウ 08/11/30 12:23
[1]. ★レース予想
たかまる 08/11/30 11:49
[1]. ★レース予想
ほくおう 08/11/30 11:04
[1]. ★レース予想
08/11/30 10:09
[1]. ★レース予想
ポポロン 08/11/30 08:09
[1]. ★レース予想
Mr. Torpedor 08/11/30 01:52
[1]. ★レース予想
うんもも 08/11/30 01:11
[1]. ★レース予想
富士山 08/11/30 01:03
[1]. ★レース予想
SZM 08/11/30 01:01
[1]. ★レース予想
浪漫帝国 08/11/30 00:39
[1]. ★レース予想
馬券下手 08/11/30 00:28
[1]. ★レース予想
uk 08/11/30 00:03
[1]. ★レース予想
08/11/29 22:41
[1]. ★レース予想
MOTHERLAND 08/11/29 21:58
[1]. ★レース予想
倫敦納豆 08/11/29 21:34
[1]. ★レース予想
馬上の人 08/11/29 20:53
[1]. ★レース予想
千秋落楓 08/11/29 19:00
[2]. レース予想
陽太(ひなた) 08/11/29 19:36
[1]. ★レース予想
ace@ace 08/11/29 18:26
[1]. ★レース予想
うまごん 08/11/29 18:25
[1]. ★レース予想
ぽんすけ 08/11/29 09:23
[1]. ★レース予想
ゆずっち 08/11/29 09:06
[1]. ★レース予想
マラ男 08/11/29 04:53
[2]. 上記の
ナリタブラリアンファン 08/11/29 07:59
[1]. ★レース予想
ゆきお 08/11/29 01:26
[1]. ★レース予想
ASH 08/11/28 23:12
[1]. ★レース予想
穴馬の進ちゃん 08/11/28 22:46

2. ジャパンカップ@展望
マラ男 08/11/25 20:10
今年は三世代のダービー馬が初めて激突するなど話題性溢れるジャパンカップ。日本馬はほぼ実績馬が揃っただけに、外国馬の力も示して欲しいところ。

現日本最高実績を評価してメイショウサムソン
今年のレースは詰めのゴール前甘さで2着を繰り返し、凱旋門賞は自分のレースが全くできなかった。今年勝利経験なしという厳しい条件で出走する。先行策する正攻法の競馬で相手との差を付けられるか。勝負根性があるのは誰もが知っているので、有力差し馬はこの馬との馬体合わせを避けてくるであろう。敵は馬より、相手の騎手だと思う。

天皇賞・秋で持久力勝負に打ち勝ったウオッカ
今年は状態面と調子が上向き。昨年以上の好結果が期待される。脚質は不問と言いたいが、ペースに順応な馬でないだけに折り合いが大事か。

ディープスカイは天皇賞・秋で有力古馬の壁は打ち破れず。
陣営も今回は末脚勝負すると名言しているだけに、持ち前の切れ味が活かされるか。

オウケンブルースリは今年夏の上がり馬。
流石に使い詰めで来ているので、状態面でチェック。菊花賞からJCへのローテーションはジャングルポケットが制覇しているが、当馬の場合は先に述べたとおり使い詰め。実力に関しては神戸新聞杯を見る限り、ディープスカイと互角の実力を持つ。

マツリダゴッホは中山専用馬。
東京では実績ないだけに、人気はなさそう。ただ、ペース次第で先行してそのまま粘りこんでしまう可能性もある。ペースが鍵か。

アサクサキングスはレースの鍵を握る。
今までが折り合い重視の先行策だが、今回鞍上代えで先手取って逃げの可能性がある。逃げの時は瞬発力重視のスローペースを誘発するレースを作るのが上手い。

外国馬では去年7着のペイパルブル
キングジョージでは欧州最有力馬の デュークオブマーマレイドとマッチレースで2着。実力は折り紙つきだが、去年はスローペースでまるで力を出し切れなかった。メイショウサムソンと似たタイプで、ハイペースの時計の早い決着が望ましい。今回は日本馬が昨年と同等に実力揃いなので、大きな期待だけは望めないが。

シックスティーズアイコンは英セントレジャーの勝ち馬。
重厚な血統の持ち主、欧州有力古馬との対戦歴もないので、実力不足か。

パープルムーンはメルボルンカップ優勝馬。
遠征競馬にはなれているが、ステイヤー色強い実績なだけに日本競馬ではスピード不足に陥りやすい。

マーシュサイドは米国馬。
米国の芝競馬のレベルの低さは情報に伝わる。ただ、海外実績では昨年メルボルンカップ2着するというアメリカ芝競馬の低レベルから実績が過小評価される部分がある。

今回は日本馬の層が厚く、順調な馬が揃っているので外国馬は割引か。その日本馬の中ではウオッカが順調にローテーションを消化している。天皇賞・秋も1番人気で勝っており、この馬が中心なのは言うまでもない。牝馬の勝ち馬はホーリックスまで遡る。ウオッカが久々に牝馬の優勝馬、日本馬しては初めての栄冠に輝くか。
08/11/25 20:15 編集
[1]. ジャパンカップ@展望
データ予想師 08/11/26 20:06
パープルムーンは昨年のメルボルンカップは2着でしたよ。
それどころか、まだ重賞勝ちすらないんですからね。

1. ジャパンカップ攻略法
データ予想師 08/11/25 19:50
日本馬
1 .京都大賞典4番人気以下の馬。
消えた馬:アドマイヤモナークトーホウアラン
2 .菊花賞3番人気以下で5着以下の馬。(過去出走した古馬を含む・未出走馬を除く)
消えた馬:ダイワワイルドボア
3 .前走天皇賞(秋)5番人気以下の馬。
消えた馬:アサクサキングスオースミグラスワンサクラメガワンダートーセンキャプテンポップロック
4 .前走菊花賞・天皇賞・京都大賞典以外のレースで5着以下だった馬。
消えた馬:コスモバルクドリームシグナルネヴァブション
5 .前走アルゼンチン共和国杯使用馬。
消えた馬:スクリーンヒーロー
外国馬
6 .前走4着以下の5歳以上の馬。(前走やや重〜不良→当日良〜やや重・芝1400m未満のレースを除く)
消えた馬:シックスティーズアイコン
全馬共通
7 .凱旋門賞10着以下の馬。
消えた馬:ペイパルブルメイショウサムソン
8 .G2以上の勝ちがない馬。
消えた馬:パープルムーン
合格:ウオッカオウケンブルースリディープスカイマツリダゴッホマーシュサイド
次点:メイショウサムソン
08/11/28 15:26 編集


<< 前のページ

次のページ >>


TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board

ご意見、ご要望はメールでどうぞ。
MAIL: