JSE - 中央競馬データベース -


 

[ キングカメハメハ(牡・2001年生れ・日本産)- 競走馬・種牡馬データ ]



Profile
馬名 キングカメハメハ
性別  牡
馬齢  24
生年 2001
毛色 鹿毛
産国 日
キングマンボ
マンファス
母父 ラストタイクーン


【参加型馬DB】
 当サイトは、訪問者の皆さんに投稿の形で参加していただくことにより、 充実した馬データベースが構築されることを目指しています。 応援コメント欄もございますので、奮ってご参加ください。 [ 詳細 ]

ニュース/動向
[ 参照・投稿 ]
38.
2019年8月9日に、繋養先である社台スタリオンステーションで死亡した。
免疫機能の低下で今年種牡馬を引退したばかりであった。
// ウェルバランス 19/8/11 01:41  
37.
 11日、北海道・苫小牧のノーザンホースパークで行われたJRHAセレクトセールで、上場番号271番・トゥザヴィクトリーの2006(牝、父キングカメハメハ)が、国内セール史上最高価格となる6億円でグローブエクワインマネージメント(有)に落札された。
// DiveInTheSky 06/7/12 00:57  
36.
2006年1月2日(月)北海道門別町の下河辺牧場で同馬の初産駒となる牝馬(母エスカニア/チリの2歳牝馬チャンピオン)が誕生していた。
// ハカセ 06/1/13 14:20  
特徴/履歴
[ 参照・投稿 ]
8.
種牡馬デビューから2年連続(2008、2009)で2歳リーディングサイヤーを獲得。これはサンデーサイレンス(1994、1995)以来の記録である。さらに、2009年はアパパネが阪神ジュベナイルフィリーズ、ローズキングダムが朝日杯フューチュリティステークスを勝ち、史上初めて産駒が同一年に2歳G1を勝つという快挙を成し遂げた。アパパネローズキングダム...(続く)
// 皿パン 10/3/4 22:28  
7.
キングカメハメハの種牡馬シンジケート額の21億円は、ナリタブライアンの20億7000万円を上回る国内調教馬の最高価格。
// 岡部フィギュア 04/10/23 18:50  
6.
通算8戦7勝<おもな勝鞍>平成16年すみれS(OP),毎日杯(G3),NHKマイルカップ(G1),日本ダービー(G1),神戸新聞杯(G2)獲得賞金 429,733,000円(付加賞含む)
// アドマイヤ 04/10/23 18:33  
応援コメント
151.
[4] すいません、文章をはしょりすぎてましたね。ロンシャンは平坦ですが、日米の高速馬場に比べてパワーがいる馬場なので、車でパワーが必要とされる状況の典型例として挙げただけです。ややっこしかったですね。
ヒルクライムは6速がクロスしてあっても入んないし、普通入れないですよ。まず、多分想定している坂道の勾配や状況がだいぶ違うと思います。本末転倒...(続く)
// アドベガ好き 06/10/14 02:22  
151.
[3] えっと・・・ロンシャンはラストの直線は平坦ですけど・・。
あと、坂道でも充分速度がでていれば6速はいりますよ。クロスがはいっているならさらにはいりやすくなりますけど。。。
// コンポタ 06/10/12 01:39  
151.
[2] この馬なら59.5でも勝てたと思います。キングジョージや凱旋門は、サンデー系の切れだけでは勝ちきれないんでしょう。切れる末脚とパワーを備えた豪脚が必要なんだと思いますよ。豊の「ギアが入らなかった」発言ですけど、いくらギアが6速あったとしても、パワーのいる道(坂道など)では6速は入んないですよ。
// アドベガ好き 06/10/5 21:45  
★レースに関する投稿はレースBoard
★競馬全般の話題はWhite Board II
★DBについてのご意見・ご要望はURA Board



応援コメント
 馬への応援コメントを投稿してください。 ファン同士で意見交換を行う場合には、応援の趣旨を逸脱しないように配慮してください。  新規投稿
<< 前のページ
 
次のページ >>

151.
06/7/30 10:25 [追記]
競馬に「たら、れば」は無しですが、キングジョージのレースを見ると、この馬が出ていたら…と考えてしまいます。
アスコットのタフな馬場と長い直線での叩き合い、この馬だったら・・・。
[1].
MANケン産駒 06/10/2 02:35 [追記]
同じく、競馬に「たら、れば」は無しですが、この馬の3歳時に、凱旋門賞に出ていたらと思ってしまいます。
この馬の場合、3冠馬の義務はありませんでしたし、父がキングマンボという血統背景もヨーロッパ向きですし、何より3歳なら56キロで出走できますから。
[2].
アドベガ好き 06/10/5 21:45 [追記]
この馬なら59.5でも勝てたと思います。キングジョージや凱旋門は、サンデー系の切れだけでは勝ちきれないんでしょう。切れる末脚とパワーを備えた豪脚が必要なんだと思いますよ。豊の「ギアが入らなかった」発言ですけど、いくらギアが6速あったとしても、パワーのいる道(坂道など)では6速は入んないですよ。
[3].
コンポタ 06/10/12 01:39 [追記]
えっと・・・ロンシャンはラストの直線は平坦ですけど・・。
あと、坂道でも充分速度がでていれば6速はいりますよ。クロスがはいっているならさらにはいりやすくなりますけど。。。
[4].
アドベガ好き 06/10/14 02:22 [追記]
すいません、文章をはしょりすぎてましたね。ロンシャンは平坦ですが、日米の高速馬場に比べてパワーがいる馬場なので、車でパワーが必要とされる状況の典型例として挙げただけです。ややっこしかったですね。
ヒルクライムは6速がクロスしてあっても入んないし、普通入れないですよ。まず、多分想定している坂道の勾配や状況がだいぶ違うと思います。本末転倒ですが5速や6速が入るような坂は、坂道のうちに入れてないです。後、スローから瞬発力勝負(サンデーの子のスタイル)の話をしているので、当然十分なスピードが出ているという仮定は最初から排除してあります。
ちなみに、パワーのある(トルクフル)な車なら、坂道でもトルクバンドをはずさなければ上を使えますよね。パワーのあるキンカメやエルコン、欧州の馬なんかは上を使える場合でも、パワーのないサンデー系の馬は上を使えないんじゃないかと。

150.
イギリス貴族 05/12/25 19:02 [追記]
ところでこの馬の血統を見ると父系はスピード血統、母系も短距離よりの構成です。どうして2400のダービーを力でねじ伏せるように押しきって勝てたのでしょう?キングマンボエルコンドルパサーアルカセットのように2400を勝った産駒を出していますけど両方とも母系が長距離よりですし…
今年のダービーでディープインパクトが強い勝ち方(差し)をしましたが、去年のこの馬の勝ち方(先行)も印象に残るものでした。
[1].
アドベガ好き 06/1/9 08:14編集 [追記]
母父のラストタイク−ンは短距離馬でしたが,マンファスの血統に欧州三冠馬ミルリーフやスタミナ血統のブレイクニーなんかがいるからじゃないですかね。ちなみに父キングマンボが大物一発系なのはヌリエフ(ヌレイエフ)の影響かなって思ってます。その一方でミスプロ系に足らない芝の大舞台での底力を補ってるんだと思います。
[2].
イギリス貴族 06/1/11 19:10 [追記]
なるほど。ありがとうございます。
交配相手にもよりますが、短い方が得意な産駒が多く出そうな気がしますね。
[3].
けいこ 06/7/17 11:14 [追記]
産駒達は筋肉量の多いタイプが多いので、確かに短い距離が良さそうです。
エルコンドルパサー産駒より短い距離かな・・・。

149.
boku 05/10/6 17:03 [追記]
あまり血統に詳しくないんですが、キンカメの血統ってサンデー、ノーザンテーストを父に持つ繁殖牝馬と問題なく配合できますよね!?これって、上手く行くとサンデーサイレンス以上の成功を収める可能性を秘めていませんか?サンデー系の牝馬には現役時代活躍した馬も多いですし、そんな馬とキンカメの血がうまく融合したら、日本にとって世界がもっと近くなるのでは!!
[1].
夏神 05/10/6 21:30 [追記]
キングカメハメハは、ノーザンダンサーのクロスを持っているが、少し遠いクロスなので、ノーザンテーストを母父に持っていてもそれほど気にすることはないと思います。もちろん、場合によりますが。詳しくは、血統表を見てください。
[2].
サザンクロス 05/10/19 20:22 [追記]
これからの時代はサンデー牝馬と相性の良い種牡馬が活躍すると思います.(早世したエンドスウィープなど)
ただ,キングマンボの系統は,自身も含めて大物は出すのですが,アベレージとしてはそんなに高くはないということを聞いたことがあります.
良い繁殖が毎年コンスタントにつけられれば,いつか絶対に大物を出すことでしょう.
[3].
boku 05/10/25 00:28 [追記]
サザンクロスさんの言うように、サンデー産駒の牝馬と相性の良い種牡馬が活躍すると思います。実際リーディングサイヤー上位にはサンデー産駒の牝馬と相性が良いと思われる種牡馬が三頭(サクラバクシンオーエンドスウィープタイキシャトル)います。しかし、この三頭はいずれもマイル前後を得意としており、中距離・長距離では勝ち星は少ないです。
世界の中距離に殴りこみをかけれる馬が現れるためにも、キングカメハメハの成功が必要だと思います。

148.
Pestarochi 04/12/28 00:07 [追記]
競馬に「たら、れば」はないけど、もし、あの有馬記念にキングカメハメハが出ていたら、彼は一体どこを走っていたのでしょうか?
[1].
プリンスカメハメ 05/6/22 16:42 [追記]
そりゃあ、ぶっち切りでゴールでしょ。
[1].
旅程 05/5/17 20:07 [追記]
どこ走ってようとせいぜいが入着止まり
[1].
bbb (旧HN:zzbb) 04/12/28 01:05 [追記]
全く無意味。
そもそも中山は走らせないんじゃ?

147.
ままま 04/12/10 01:31 [追記]
故障→即引退、はっきりいってつまらないです。
グラスワンダートウカイテイオーのように、
怪我を治して現役続行というのは、最近の調教師
馬主さんは考えないのかな?と、思います。
[1].
およよ 04/12/10 02:37編集 [追記]
いや、グラスワンダートウカイテイオーは骨折ですからキング
カメハメハの故障とは意味合いが違うと思います。
軽度の骨折なら数ヶ月で戻ってこれますから引退はしない。
それに対してキングカメハメハの引退は重度の屈腱炎ですから。
屈腱炎は治るのに時間が掛かるし、治っても前程の力を出せるか
も分からない。更に再発の恐れもありますからね。
種牡馬としての価値も関わってきますしね。

146.
インパルスサンデー 04/11/29 11:26 [追記]
私はこの馬が年度代表馬の最有力だと思っていますが、ゼンノロブロイのJC制覇により、1年間を通しての活躍と成績でいえばゼンノの方が有力でしょうか。あとはコスモバルクが有馬を勝った場合は3者で混線と見ています。その場合、最優秀2歳牡馬のタイトルもどうなることやら・・・。最近では、ダービーを取ったスペシャルウィークよりJCを勝ったエルコンドルパサーが最優秀2歳牡馬になった例もありますから気が気じゃありません。
[1].
himacoff 04/12/6 15:24 [追記]
個人的には、年度代表・最優秀3歳牡馬のタイトルをこの馬がとってほしいですね。それぐらいインパクトがある馬だったのは間違いないと思います。
[2].
TY 04/12/16 11:00 [追記]
年度代表馬はゼンノロブロイが今の所は最有力で、次がタップダンスシチーではないかと思います。この両馬のいずれかが勝てばその馬が年度代表馬になると考えますが、コスモバルクが勝ちますと本当に選考は大混戦だと思います。
キングカメハメハも候補の一頭だとは思いますが、2勝したG1がいずれも3歳限定のG1なので、古馬G1との比較となりますとやはり厳しいのではないのでしょうか…。
[3].
FM] 04/12/16 11:49 [追記]
よく知らないんですが地方馬がJRAの年度代表馬に選ばれることはあるんでしょうか?
[4].
TY 04/12/17 17:57 [追記]
もしコスモバルクが有馬記念に勝った場合は、年度代表馬でなくても何か賞(例えば特別賞のような)は贈呈しなければいけないでしょう。

145.
soccer boy 04/10/24 20:25 [追記]
【管理者削除】
[1].
クリフト 04/12/4 13:40 [追記]
 ならキングカメハメハはNHKマイルCと日本ダービーを松田国英厩舎所属でなくても勝てたと思いますか?確かに馬を壊してしまうのはいただけませんが、彼のいうことも当然一理あるはずです。サル以下の調教師だったら最初からオーナーが預けませんよ。
[2].
TY 04/12/16 11:05 [追記]
確かにキングカメハメハが「変則2冠」を達成できたのは、クロフネタニノギムレットを通じて過去2度チャレンジした松田国英厩舎のノウハウが有ったからだと思います。
ただ屈腱炎発症による引退で、今後「変則2冠」にチャレンジしたいというオーナーや厩舎(松田国英厩舎以外)がいるかと思うと、あまりにもハイリスクでやっぱり躊躇してしまうと思うんです。

144.
キミ・ライコネン 04/10/24 12:06 [追記]
【管理者削除】
[1].
ブライト産駆四世代 04/10/24 17:50 [追記]
【管理者削除】
[2].
わわわ 04/11/3 20:18 [追記]
松田厩舎ばかりをせめるのもねー。厳しい調教をしなければ勝てないのは事実だと思います、それに耐えたからこそキングカメハメハはG1を勝ち史上初の偉業をなしとげました。変則二冠が原因だったら神戸新聞杯のあとに出るのは遅すぎな気もします。神戸新聞杯でいえばアンカツはあそこまで本気なレースをする必要もなかったかな本番は秋天だっただからな。
[3].
NAKA24 04/11/21 14:18 [追記]
私も、松田国師ばかり責めるのはどうかと思います。「責任」という意味では、調教師である以上は松田国師に有るのでしょうけど。
私は専門家ではないので、あんまり大きい事は言えませんが、屈腱炎は速い馬の方がかかりやすいそうです。着地の際、屈腱がクッションになるそうなので、屈腱への負担が大きくリスクが高いそうです。いってみれば、キングカメハメハが速過ぎたことも、原因の一つであると思います。アグネスタキオンクロフネタニノギムレットネオユニヴァース...etcと、私が競馬を始めてからだけでも多くの名馬が屈腱炎を発症・引退しています。
厳しいトレーニングがリスクを高める事は事実でしょう。しかし、あそこまで強い馬を見せるためには、強いトレーニングが必要なんだと思います。ローテーションに関しても、キングカメハメハの種牡馬としての価値を上げたのは、NHKマイルCとダービーのパフォーマンスですよね。誰も馬を壊そうと思っているわけないですし、強い馬を育てる上では、故障のリスクは避けて通れないものだと思います。
いずれにしても、名馬が故障で引退するのは残念である事にかわりはありません。
[4].
シベリア 04/12/18 21:39 [追記]
アメリカでは一ヶ月の間に三冠レースがおこなわれていることを考えると、ローテーションの問題よりもむしろ、タイムの出すぎる馬場状態が問題なのではないかと気がしてなりません。
松田国調教師は「強い馬をつくるには強い調教が必要だ。」という信念のもとに、夢を与えてくれたと思います。
ただ自分としても、海外の馬たちを相手をちぎりまくるキングカメハメハの姿が見たかったのは事実ですけど。
<< 前のページ
 
次のページ >>




ご意見、ご要望はメールでどうぞ。
MAIL: