JSE  中央競馬データベース
馬名 / レース名 Help
TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board


[使い方]

[ シンボリルドルフ(1981年生れ・日本産)- 種牡馬データ ]



Profile
馬名 シンボリルドルフ
性別  牡
馬齢  44
生年 1981
毛色 鹿毛
産国 日(日本)
パーソロン
スイートルナ
母父 スピードシンボリ

【参加型馬DB】
 当サイトは、訪問者の皆さんに投稿の形で参加していただくことにより、 充実した馬データベースが構築されることを目指しています。 応援コメント欄もございますので、奮ってご参加ください。 [ 詳細 ]

ニュース/動向
[ 参照・投稿 ]
5.
4日、余生を送っていた千葉県成田市のシンボリ牧場で死亡した。30歳。
// mazuda 11/10/5 02:40  
4.
今季限りで種牡馬を引退し,今後は現在供用されている北海道・門別のシンボリ牧場で余生を送る。今年は3頭に種付けしたが1頭も受胎しなかった。 ソースはサンスポ
// 1mg 04/9/14 06:21  
3.
門別・シンボリ牧場に繋養されているシンボリルドルフですが、
3月ごろから一般見学が可能になっていたそうです。
// すぺ 03/5/7 12:35  
特徴/履歴
[ 参照・投稿 ]
9.
競馬の神様、故大川慶二郎曰く史上最強場。
名伯楽、藤沢調教師も特別な馬、パーフェクトな馬と発言。
本馬の圧倒的な強さに目が奪われがちだが、
戦った同年代の馬達も実はかなり強力。
まずクラシックでは快速馬ビゼンニシキ
後に宝塚記念を勝つスズパレード
三歳時のジャパンカップ、有馬記念では一つ上の三冠馬ミスターシービー、日本初のJC馬カツラギエースと激突。
古馬になってからは、日本最強短距離馬の呼び声も高いニホンピロウイナー、名マイラーギャロップダイナ、
シンザンの最高傑作ミホシンザンと雌雄を決した。 
// ダダダ 05/1/31 23:18  
8.
[2] 負けない馬はいませんし
もともと足元の弱いルドルフを出走させる事を決めた厩舎の決断もすごいと思います。
// colours 03/1/12 00:19  
8.
[1] ジャパンカップは次の年もはしれるのに。もし3歳の時ジャパンカップにでてなかったら連勝記録がのびていたかもしらんから残念だ
// 北崎秀 02/11/17 21:15  
応援コメント
31.
去年(2006年)の夏に門別のシンボリ牧場に行って、ルドルフに会ってきました。種牡馬を引退し広い放牧地でのんびりと暮らしているようでした。ぼくらが柵に近づくとルドルフも寄ってきてくれたのですが、齢を重ねてもさすがの威圧感で、特に瞳の強さというか「おっかなさ」が印象的でした。これからも元気で長生きして、できればテイオーにエネルギーを送ってあげてもらいたいものです。
>>>ところで、ルドルフの向かいの放牧地にいた馬の名前をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。こちらは、ルドルフとは正反対な甘えん坊という感じで、しきりにグイッポをした挙句、ぼくの肩に噛み付こうと…間一髪で難を逃れましたが。
// サンシモン 07/6/17 15:20  
28.
[2] 結果出してないじゃん
// 06/4/20 00:03  
28.
[1] 種牡馬としてアイルトンシンボリがいますが?
// DiveInTheSky 06/4/19 21:34  
★レースに関する投稿はこちら→レースBoard
★競馬全般の話題はこちら→White Board II
★DBについてのご意見・ご要望はこちら→URA Board



応援コメント
 馬への応援コメントを投稿してください。 ファン同士で意見交換を行う場合には、応援の趣旨を逸脱しないように配慮してください。  新規投稿

<< 前のページ
 
次のページ >>

31.
サンシモン 07/6/17 15:20 [ 追記 ]
去年(2006年)の夏に門別のシンボリ牧場に行って、ルドルフに会ってきました。種牡馬を引退し広い放牧地でのんびりと暮らしているようでした。ぼくらが柵に近づくとルドルフも寄ってきてくれたのですが、齢を重ねてもさすがの威圧感で、特に瞳の強さというか「おっかなさ」が印象的でした。これからも元気で長生きして、できればテイオーにエネルギーを送ってあげてもらいたいものです。
>>>ところで、ルドルフの向かいの放牧地にいた馬の名前をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。こちらは、ルドルフとは正反対な甘えん坊という感じで、しきりにグイッポをした挙句、ぼくの肩に噛み付こうと…間一髪で難を逃れましたが。

30.
ネアルコ 05/10/2 10:54 [ 追記 ]
菊花賞のときのゴール前、伏兵馬のゴールドウェイが物凄い脚で先頭に立ったルドルフに3/4馬身差まで迫った初めての馬でしたが、最初は帽子の色で同枠のサクラトウコウが迫ってきたと思ったのですが、ゴールドウェイと聞いて一瞬びっくりしました。ゴール番を過ぎてもその着差が縮まらず、ルドルフが菊花賞馬いや無敗の三冠馬としての栄誉を受けました。
杉本清さんの名台詞『赤い大輪が薄曇りの京都競馬場に大きく咲いた。三冠馬、8戦8勝。わが国競馬史上、不滅の大記録が達成されました』これ以上ない賛美の言葉に、正直心のそこからしびれて直ぐに言葉出てきませんでした。

29.
ネアルコ 05/9/28 19:56 編集 [ 追記 ]
ある1頭の馬がデビューして皐月賞を勝つまで、史上最強馬はシンボリルドルフだと信じていましたが、それを超える馬が誕生しました。勿論それはディープインパクトです。あの武豊をしびれさせ、皐月賞で出遅れさせて落馬しそうになるくらい心底震えさせたディープインパクトです。史上稀なる名ジョッキーに、初めて心の奥底から心底しびれさせ、自分でもどうしてよいかわからない程のプレッシャーを与えた馬です。皐月賞で出遅れたのも当然プレッシャーでしょうね。あのプレッシャーと全く無縁だった武豊に、始めて出遅れという偉大なプレシャーを与えて、日本競馬、いや世界競馬を変える為に武豊に与えられた神の馬です。
[1].
総統 05/9/29 08:35 [ 追記 ]
ルドルフの応援欄に書くことじゃない気がする・・・
ディープインパクトの事がほとんどだし。
[2].
ネアルコ 05/9/30 08:17 [ 追記 ]
総統さんの言われるとおり間違えていましたね。

28.
シンボリルドルフ 05/8/30 07:13 編集 [ 追記 ]
やはりファンとして一番残念に思うのは、それは勿論種牡馬引退ですが、後継種牡馬でそこそこの実績を残しているのがトウカイテイオーのみとは可也寂しいです。スペシャルウィークと競争していたツルマルツヨシが、もうちょっと脚元が丈夫で実績を残していれば種牡馬に成れたと思います。種牡馬でなく乗馬になってしまいましたから。外国では競争実績があまり芳しくなくても、血統が良かったりすれば種牡馬になれますが、日本の場合G1を勝利しないと殆どがなれない状況なので、逆にそれが今まで種牡馬の墓場といわれた原因かもしれませんね。
[1].
DiveInTheSky 06/4/19 21:34 [ 追記 ]
種牡馬としてアイルトンシンボリがいますが?
[2].
06/4/20 00:03 [ 追記 ]
結果出してないじゃん

27.
ゼシカ最高! 05/3/11 01:41 [ 追記 ]
苦楽を共にした主戦の岡部幸雄騎手がついに38年間の騎手生活にピリオドを打ちました。
私が生まれた年のダービー馬がルドルフである事、ダービージョッキーが岡部幸雄騎手である事は私にとって誇りです。
引退会見で岡部さんが個人的な時間が欲しいとおっしゃってましたからルドルフのもとへ足を運ぶかもしれません。その時は元気な姿で戦友を迎えてやって下さいね。
そして岡部さん、38年に渡る長い長い騎手生活の中、私たちに競馬の魅力を伝えてくれて本当にありがとうございました!!
[1].
クロフネラヴちゃん2005 05/3/13 22:01 [ 追記 ]
私もルドルフが3冠を制した1984年生まれです。
そのためか、私もルドルフは何か特別な縁みたいなものを感じています。
そのルドルフの強さはビデオを買って、何度も繰り返し見ているので恐縮ながら心得ているつもりです。
引退会見での岡部騎手の姿を見ていると、さすがに胸にくるものがありました。
記者の質問で「印象に残った馬は?」と、質問されたとき、少し、他の馬に気をつかいながらも、ルドルフと答えたところにも岡部騎手の人の良さを感じました。
記者の人も答えはわかっていただろうに、その言葉を聞きたいがために質問したんでしょうね。
それほどに、ルドルフといえば岡部、岡部といえばルドルフという関係は強いものなのでしょう。
よしだみほさんの「馬なり1ハロン劇場」でもその愛情を感じることができますよね。

26.
ねいちゃ 04/9/14 22:29 [ 追記 ]
近々種牡馬を引退するのでは?といううわさをちらほら聞いておりましたが、本当になってしまいました・・・残念ですが、高齢ですし、今までご苦労様でした。
後継にトウカイテイオーがいるし、今後もルドルフから続く内国産サイアーラインが続くことを期待します。
あとは頑張って、また私が会いに行くまで、長生きして欲しいです。なにしろただ一頭、生きている三冠馬なのですから。
これからデビューする子供達の中から、またテイオーのように強い馬が出てくることを祈ります。

25.
ねいちゃ 03/2/9 05:07 [ 追記 ]
先ごろ、テイエムオペラオーの競馬ビデオ・DVDが発売されましたが、このサブタイトルに「七冠馬」という言葉が使われておりました。
本来、本場イギリスでクラシック三冠レースを"全て"制覇したものを「TripleCrown」と呼んでおり、これを和訳したものが、「三冠」であり、日本でも四冠とか五冠とか、「○○冠馬」という呼び方は、クラシック三冠を達成した場合のみ、その他のG1勝利数を追加して呼ぶものでした。以前はこういう基礎知識を競馬関連の雑誌などにきちんと掲載していたものでした。
そうすると、テイエムオペラオーは皐月賞一レースしかクラシックは取っていません。彼の場合は「G1 7勝馬」と呼ぶのが本当のはずです。
しかし、それに「七冠」とつけて市販してしまうところが、マスコミの調査不足というか、「G1を7勝=ルドルフに並んだ=七冠」という安易さというか、とにかく最近のマスコミの体質がどうしても私にはなじめなくて・・・。だから、あちこちで変にアツイ比較論が出てしまうのではないでしょうか?
まあ、正直言って、ルドルフ大好きな私としては、やはり「七冠馬」という称号はルドルフだけ(今のところはね)にして欲しいなあというところが本音かな(笑)。別にオペラオーだからこういうことを言っているんじゃないんですよ。オペラオーが近年最強馬なのは間違いないと思いますし。ただ以前ここで、どっちが最強だ論争みたいなのがたけなわだったことがあったのでちょっと気になったからあえて明記しますが。賢明なルドルフファンおよびここを訪れた皆様にはご理解下されば幸いです。
要は、マスコミの(とゆーか○ニー○ャニオンの)こういうずさんさを、もう少し改めて欲しいということが言いたかったのです。主旨がここにはそぐわない内容だったかも知れませんが、たまたま久しぶりにここを見に来たので、あえてここに書き込みさせていただきました。
[1].
gejio 03/2/9 08:44 [ 追記 ]
そうだったんですか。3冠プラスG14勝で7冠馬か。私もルドルフ大好きです。なにせ初めて買った馬券がルドルフーミホシンザンの枠連150円を1000円。500円の儲けですが非常に嬉しかった。もう20年くらい前の話かな。だからルドルフにはテイオー以来の名馬を産んで欲しいな。
[2].
03/2/14 11:02 [ 追記 ]
そうですね。七冠馬と言えばシンボリルドルフですね。
テイエムオペラオーは五冠馬と呼ぶべきでは。
天皇賞・春、宝塚記念、天皇賞・秋、ジャパンカップ、有馬記念。
このレース全てを同一年に勝つのは至難の技だと思います。
次にこの記録を作る馬...?
現役最強かと思われるシンボリクリスエスでも無理なような気がする。
コース適正、距離適正、能力、状態、メンバー、枠順、騎手、日程などなど、全てが問われますからね。
ここはルドルフのページでしたね。
すみません。
オペラオーよりルドルフのほうが見てて安心できる部分がありましたかね。

24.
ねいちゃ 02/12/22 02:35 [ 追記 ]
本日ラジオたんぱ杯で産駒のチキリテイオーが2着。重馬場だったにもかかわらず、果敢にハナを奪い、先行して逃げ粘っての2着です。おめでとう。ラジオたんぱ杯の好成績馬は翌年のクラシック戦線でも好成績を残していますから、久々にルドルフ産駒から、トウカイテイオー以来のクラシック馬となってくれたらうれしいですね。ルドルフ自身も父パーソロンの晩年の産駒ですから、期待してます、パパ・ルドルフ!

23.
シンボル 02/12/8 17:44 [ 追記 ]
藤沢厩舎にシンボリルドルフの厩務員が溺愛していた馬がいるそうです。何て名前か知ってる人教えてください?
[1].
カウボーイ 03/2/22 01:42 [ 追記 ]
[2].
PUL 03/5/22 21:36 [ 追記 ]
ピサノタイヨーではないでしょうか?父パントレセレブル母モザイクブルーです本当はグラディアトゥールという名前で登録されるという話を聞いたことが一時ありましたがピサノタイヨーで登録されたようです。この馬に関しては名前もそうですが色々噂がありまして藤沢師が馬に惚れ込んでダービーを勝って本国に還すと約束して連れて来たなど色々噂がありますが現状としては以前未出走です。ここはルドルフ応援コメントでスレ違いなので気になる方は自分で調べてください。

22.
ミルクパン 02/5/18 18:06 [ 追記 ]
漫画を見て気がついたけれども、今生きている三冠馬はシンボリルドルフ様だけなんですね。今年三冠馬になれる可能性を持っているのはノーリーズンだけですが、なかなかの粒ぞろいなのでダービーは大変難しそうです。100名馬のビデオでしか見たことないので良く分からないのですが、ルドルフ様のダービーって違反(じみたこと)ありました?何度見ても分からない…。
[1].
競馬 03/2/14 23:15 [ 追記 ]
ダービーじゃなくて皐月賞じゃない?
ビゼンニシキを吹き飛ばし奴
当時あの不利がなければビゼンニシキが勝ってたという声もあったらしい
今なら降着もんだけど昔はルールが違って岡部騎手が騎乗停止になっただけらしいです

<< 前のページ
 
次のページ >>



TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board

ご意見、ご要望はメールでどうぞ。
MAIL: