JSE  中央競馬データベース
馬名 / レース名 Help
TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board


[使い方]

[ ノーザンダンサー/Northern Dancer(1961年生れ・加国産)- 種牡馬データ ]



Profile
馬名 ノーザンダンサー
英字 Northern Dancer
性別  牡
馬齢  64
生年 1961
毛色 鹿毛
産国 加(カナダ)
ニアークティック
ナタルマ
母父 ネイティヴダンサー

【参加型馬DB】
 当サイトは、訪問者の皆さんに投稿の形で参加していただくことにより、 充実した馬データベースが構築されることを目指しています。 応援コメント欄もございますので、奮ってご参加ください。 [ 詳細 ]

ニュース/動向
[ ニュース/動向を投稿 ]
 ...

特徴/履歴
5.
ノーザンダンサー産駒の活躍種牡馬の母系には、テディ系が多い。ストームバードブルドッグダンチヒサーギャラハッドニジンスキーブルドッグノーザンテーストサーギャラハッドなど。
ネアルコ系との重なるラインもあるし、主流血統に最も近いとは思われるが、ヘイルトゥリーズンのように(ヘイローロベルト)は、後継ラインがはっきりしてない。
ヨーロッパでは、サドラーズウェルズデインヒルと理想的な形にはなっている。それが世界的に広がるかどうかなのか。
// yuiker 07/6/5 20:28  
4.
1964年のカナダ年度代表馬、米国最優秀三歳馬に選ばれている。
// ヨーデル 05/2/23 00:03  
3.
[2] ノーザンダンサーリーディングにをあまり取れなかったのは産駒が
全世界に分散したためです。
サドラーズウェルズはほぼ欧州でしか産駒が走っていません。
もし全世界共通リーディングのような統計をとればノーザンダンサーのが確実に上でしょう。
// くまたん 05/2/6 19:26  
応援コメント
[ 参照・投稿 ]
2.
「19世紀のセイントサイモン」、「20世紀のノーザンダンサー」と言ってもいいでしょう。
// 栗東トレセン 02/2/3 23:43  
1.
名馬中の名馬!
この馬が居なかったら競馬界は今ほど
進んではいなかっただろう
// 天馬神 00/2/25 21:24  
★レースに関する投稿はこちら→レースBoard
★競馬全般の話題はこちら→White Board II
★DBについてのご意見・ご要望はこちら→URA Board



特徴/履歴
 脚質などの特徴や、過去の戦歴、受賞歴のまとめなど、即時性のない馬自身の情報を投稿して下さい。血統解説、馬名由来なども大歓迎。  新規投稿

<< 前のページ
 
次のページ >>

5.
yuiker 07/6/5 20:30 編集 [ 追記 ]
ノーザンダンサー産駒の活躍種牡馬の母系には、テディ系が多い。ストームバードブルドッグダンチヒサーギャラハッドニジンスキーブルドッグノーザンテーストサーギャラハッドなど。
ネアルコ系との重なるラインもあるし、主流血統に最も近いとは思われるが、ヘイルトゥリーズンのように(ヘイローロベルト)は、後継ラインがはっきりしてない。
ヨーロッパでは、サドラーズウェルズデインヒルと理想的な形にはなっている。それが世界的に広がるかどうかなのか。

4.
ヨーデル 05/2/23 00:03 [ 追記 ]
1964年のカナダ年度代表馬、米国最優秀三歳馬に選ばれている。

3.
サンデー 01/5/17 17:17 [ 追記 ]
カナダ産で初めてケンタッキーダービーを勝った馬。プリークネスSも勝って三冠狙って挑んだベルモントSは道中引っかかったせいもあり3着に敗退。生涯成績は18戦14勝であった。種牡馬としては、ニジンスキーリファールサドラーズウェルズダンチヒヌレイエフなどの名馬を出し、現在の競馬界にも多大な影響を与えている。
[1].
Fureki 01/5/30 15:42 [ 追記 ]
名競争馬も多く輩出したが、それ以上に名種牡馬を大量に輩出し、世界の馬産に大きな影響を与えた。産駒で各国の年度代表馬クラスの成績だったのは最後の英3冠馬ニジンスキーザミンストレル(英愛ダービー、キングジョージ)、ヴァイスリーガルくらい。しかし、ダンチヒヌレイエフ(失格・故障・引退しなければ名馬だったのだが)、フェアリーキングヴァイスリージェント(カナダで11年連続リーディングサイアー)など競争成績が見劣る馬も大種牡馬となっている。

英愛リーディングには何度かなっているが、種牡馬成績自体はサドラーズウェルズの方が上だろう。
[2].
くまたん 05/2/6 19:26 [ 追記 ]
ノーザンダンサーリーディングにをあまり取れなかったのは産駒が
全世界に分散したためです。
サドラーズウェルズはほぼ欧州でしか産駒が走っていません。
もし全世界共通リーディングのような統計をとればノーザンダンサーのが確実に上でしょう。
[2].
サンデー 01/5/31 11:16 [ 追記 ]
確かに種牡馬成績はサドラーズウェルズの方が上ですね。今の欧州では、サドラーズ産駒は確実にG1(特にクラシックディスタンスで)で上位に来るし、インザウィングスがシングスピールを出すなど、ダンジグ同様にノーザンダンサー系とは別に独立したサイアーラインができあがっていますからね。  
[3].
Fureki 01/5/31 15:36 [ 追記 ]
もちろん、ダンチヒ系、ニジンスキー系、ヌレイエフ系など複数の独立した系統を生み出しているところがまたノーザンダンサーの偉大なところで、そういう意味ではサドラーズウェルズはまだまだノーザンダンサーの域には達していないわけですよね。もちろん、今後そうなる可能性は否定できないですが。

2.
タバコ君 00/5/8 18:42 [ 追記 ]
距離適正の広さは驚嘆に値するが、やや種牡馬生活前半に活躍馬が集中している所を見ると、この血統は比較的消耗度が高いのではないかと疑われる。

1.
moro9 00/5/6 16:21 [ 追記 ]
米国2冠馬。

<< 前のページ
 
次のページ >>



TOP 詳細検索 POINTランキング 重賞日程 参加型馬DB レースBoard URA Board

ご意見、ご要望はメールでどうぞ。
MAIL: